作成者別アーカイブ: kumiko

第一章 女性議員は何故少数なのか (1)これまでの掛川市の女性議員の数

先日、こんな言葉を聞いて、びっくり仰天しました。
「この地区に現職議員はおられ、次期選挙にも出馬されるのだから、あなたが出ても応援はできないし、出るようなことをしたら、今後あなたはこのまちにいられないかもしれないし、思いとどまった方がいい」と言われた市民がありました。
これが12万都市に住む市民の言葉でしょうか?選挙というものが、このまちではある意味特殊なコミュニティーの中で作り上げられていて、誰にも門戸が開かれていないという現象に映ります。ロボットが家庭に普及するAI時代がくるそんな社会で起こっている現実に驚いています。
 
いまだに選挙がこの様子ですが、それでは、掛川市は議会制度ができて以来、何人ぐらいの女性議員を輩出したのでしょうか?
市役所の議会事務局調べによると、昭和30年5月、石田りよ様が初めて女性市議となられました。2期されて、入れ替えの様に松浦顕子様が38年から1期。その後20年間女性市議は途絶えてしまいました。高度成長期には女性議員はいなくても良かったのでしょうか?
昭和62年に松浦町子様が当選され、平成7年まで2期務められ、福井まつ子さんが平成3年に当選されここで初めて市議会に2人の女性市議が議場にいたことになります。その後松浦和子様と堀井徹子様が平成7年から15年の合併までされましたので、3人の女性議員が活躍したことになります。平成15年の合併前選挙で、2人の女性が入れ替えのように市議になり、4期目の福井様を含めて女性議員は3人。増えないで横ばいでした。新掛川市になり、17年の市議選では15年に市議になった2人の女性が再選され、2人になり、定数削減で女性市議も減少しました。21年の選挙では現職2人は出馬せず、1人の女性候補者が立候補するものの、当選には至らず、女性市議がいない議会となりました。当時十万人以上の都市で、四国の今治市と掛川市だけが女性0議会でした。平成の25年の選挙にてようやく女性市議は1人誕生しました。
以上は旧掛川市エリアの様子です。

合併した大須賀エリアはどうだったでしょうか?
平成5年に増田正子様が1人女性町議をされています。次の選挙で金原和子様が平成9年からお出になって、平成13年まで2人の女性町議が議席についていました。その後1人も女性がいない議会になり、4年ごの17年1月に1人女性町議を輩出しています。17年4月にはすぐに合併後の選挙があり、ここで、大須賀エリアから女性議員はいなくなりました。

もう1つの合併したまち大東エリアはどうでしょう?
実は議会制度が始まって以来、お一人の女性議員も輩出できなかったエリアなのです。
女性議員がいなくても困らなかったのか、男性優位社会なのか、選挙の考え方が古風なのか、懸命で聡明な女性たちが大勢おられるにもかかわらず、勿体ないことでした。

このような掛川市でありますが、今後24人から21人に定数削減にるため、厳しい選挙が予想されます。日本の変化が大きく変化する兆しがあることから、次期選挙は大切な位置づけでしょう。

カテゴリー: 女性議員のすすめ |

第3章 女性議員の活躍

この「女性議員のすすめ」 は思いつくままにいろんなテーマで書いていきたいのです。今日はこんなことを書きましょう。
第3章 (3)女性議員が地域住民と道路を創るには

 かつてはハード事業をどれだけ地元に持ってくるかを競争する議員活動がありました。確かに、「この道路やあの橋は私が造りました」と支持者に見て頂きたいと思うのは人情でしょう。目に見えるものしか、市民にはわかりませんし、政治活動の成果としてとてもわかりやすいです。苦しい選挙を応援してくださった支持者にも報いたいという議員の気持ちもわかります。
 現在、公共事業費は大幅に削減されて、ハード事業の誘導は至難の業です。「予算がないので」という行政マンの言葉をそのまま市民に返さなければならないほど。議員は、目に見えるものを提示できない実情です。
 議員が後援会活動としてゴルフ大会やグランドゴルフ大会を主催し、ご自分の姿をお見せするという方向になるのも、議員活動の可視化ができにくいので、そうされるのかと想像することもあります。
 女性議員は、要望書の提出や説明だけではなく、地域住民と協働活動を展開します。全く0ベース、正確に言えばマイナスベースから始まります。できない理由を行政から伺えば「やらない」となりますが、それでも「やる」となれば厳しく時間がかかる活動の始まりです。
一般の生活道路の改良には1mあたり90万ぐらい、政治的に必要な(合併道路・産業振興・物流基盤等)高規格道路の新設に当たっては1mあたり450万円ほど予算が必要だとかつて聞いたことがあります。(平成20年前後)道路はその道路の性格上規格水準が異なるのです。
 道路を創る「方程式」はあります。
「方程式」があれば短時間でできるのではありません。「急がばまわれ」のごとくです。
 私は何本も道路活動をさせて頂きました。私個人の表現ですが「方程式」は、実践でわかってきたものです。この場では白板もないことから、また出前講座として呼んでいただければ、ご説明します。
 昔も今も、政治の要諦は、「水」と「道路」だと言う方があります。ソフトが大事な時代ですが、ハードが大事になることも。女性議員はその道路の存在意義を鑑み、粘り強く活動していくのです。

カテゴリー: 女性議員のすすめ |

12月10日掛川市更生保護大会 13時30~

夏休みに小中学校の皆さんにお願いした作文コンテストの結果発表並びに賞状授与が、行われます。
素晴らしい作文の数々です。

カテゴリー: お知らせ |

はじめに:

2016年は丙申の年。暦の年頭の予想では株価は乱高下する不安定な年であると予想されていましたが、暦通りの不安定な経済状況でした。アベノミクスの成果は現れず、政府の政治的最重要課題として経済対策を優先している状況下でも、人々は経済の冷え込みに危機感を抱いています。人口は減少し、都市間・地域間で人口格差が起こっています。地域創生という言葉は四半世紀言い続けられていますが、それでも進まず、地域創生は今もこの国の大きな課題で、深刻さは深まるばかりです。

私達の生活も大きく変わっています。結婚せず、生活設計される人もおられますし、共働きは当たり前で、専業主婦家庭を大きく上回っています。労働人口が減っていく今、女性は勤労の担い手であり、子育てや介護を担いながら会社や工場で働かれています。介護保険制度等社会保障の政策が整い、働きやすくなっているものの、保育所が足りなくて待機児童がでて、その対策に保育所を創設し続けても、保育士の確保ができないなどの問題も山積しています。スピード感のある働き方改革は必須です。
そして、世界で初めての超高齢社会を迎え、社会保障費の増大や少子化への政策は、幾重にも必要なのは言うまでもありません。

国際的にも不安定な様相は強く、紛争やテロが続いています。我が国もついに南スーザンへ自衛隊派遣に伴う、「駆けつけ警護」の任務が追加されました。昨年の安保法案をはじめ、私達の国の戦争放棄・平和主義が脅かされる環境が出来つつあることに誰もが不安を抱くのも無理からぬことです。
また国際社会の右傾化、国内回帰の流れは、イギリスのEU離脱や、アメリカのトランプ現象らを見ても、強い示唆を感じるものです。

自然災害は地震列島日本の言葉通り、様々なまちを襲っています。今年も熊本で大地震が起こりました。南海・東南海連動の大地震が起こる可能性を研究者らから示唆されたり、原発事故への警鐘など、命を守る「防災」への意識が高いのも地域社会の状況です。

さて、このような私達が生きる現代、私達女性はどう行動するべきでしょうか?何も女性だけではありません、人としてどう行動するか、その中の女性に特化するならばということです。
政治の中で、女性の参画はそう容易いものではありません。アメリカ大統領選挙でも大きな驚きであり、ガラスの天井を打ち破ることができなかったクリントン氏を見ても明らかです。彼女以上の経歴を持つ女性政治家を知りません。それでも選ばれるには至りませんでした。

どうして、女性は政治から距離を置くのか、どうして女性は政治に参画しにくいのか、どうして女性は政治に向き合わないのか、わからないことばかりです。
これまで以上に個人生活と政治が密着していく中で、女性の性差(ひとを慈しむ母性・ケアの優位性・豊かな感性・変化と多様性に寛容等々)は、これまでにないほど政治に重要な意味を持つと感じています。私は女性が地方議会で果たす役割はますます大きいと考えています。約15年の活動の中で、感じていることを書き溜めていくことにします。
そして、男女共同参画が進まない、進化しないという方向にはせず、未来に私達がすべきことはなんだろう!という未来思考で書いてみたいと思います。近い未来には、女性たちが議会の半分の議席を確保する時代が来ると確信しているからです。

カテゴリー: 女性議員のすすめ |

12月4日は地域防災訓練日

昨年は、南郷地区と青葉台区のご協力を仰ぎ、広域避難所の掛川工業高校で、ペット同行避難訓練をさせて頂きました。もう一年です。大変充実した良い思い出の活動でしたが、今年はどちらかで挑戦してくれるでしょうか?人間の訓練もままならないのに、ペットとは何事!とご注意を受けることもありますが、実はペットのためでもありますが、これは人を守るために行うのです。自治会の皆様、是非、「NPO法人 人とペットの暮らしを育む会 ナームハート」とコラボを考えてください。

カテゴリー: お知らせ |

明日をシェア・アワードとオリンピックとフェアトレード

怠け癖が付いたようで、活動報告がなかなか書けず、反省しています
障がい者福祉関係の活動が増えて、時間配分が変わっています。今日は久方ぶりに茶の活動について書きます。
奇妙の表題で、カタカナばかりですね。
第3回日本茶AWARDがもうすぐ12月2日~4日に開催されます。2日は朝の7時、渋谷集合で準備があります。
3年前にAWARD(アワード)を始める議論している中で、何時から始めるのかという場面で、当時「今年」からとなりました。今振り返ると無謀だったかもしれませんが、3年後の現在では様々な要因で無理だったかもしれません。
今年もよいお茶を消費者の皆さんの前に提供し、三方よしではなく、四方良し(生産・流通・文化・消費)のコンテストにしたいものと、多くの日本茶インストラクターと準備をしてきました。当日の奮闘%e6%9d%b1%e4%ba%actea%e3%80%80party%e3%80%80%e7%a7%81%e3%82%82%e5%86%99%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%80%80cimg0863%e3%83%86%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0-2にご期待ください。

さて、東京オリンピックの話題が今日もあり、場所が二転三転してまた元に戻ったりしていますが、前々回のロンドンオリンピックの時のこと、選手村で消費されるレモン、コーヒー、香辛料、お茶などは、フェアトレードの商品だったそうです。
後進国で生産される商品が不当な値段で取り扱われない様、子供たちが学校に行って勉強ができるほどの世帯の収入になるように配慮した取引を行っていると聞いていますが、日本茶はその基準に適合するでしょうか?と疑問に思うのです。
確かに商品になっているお茶は、以前から変わらない値段で売れていますが、茶市場で取引される荒茶を生産している生産者の時給を計算してみると、最低賃金である800円ほどになっているかと言えば、それ以上の生産者もいますが、それ以下の方々が増えているのも現実です。相場取引ですから、最低賃金が当てはまらないという考え方もあろうかと思いますが、近年の茶価の厳しさから離農する生産者が増えている原因に、収益性がないからというのは、高齢化という理由と双璧だと思います。
相場を展開する皆様に、茶づくりへの思いも千差万別ですから誰もが生活できるようにとは言いませんが、日本茶が好きで、日本茶を生産して子女を学校に通わせる若い担い手に、適正なる経営ができるようご協力とご指導をお願いしたいものと思います。
日本茶AWARDに並ぶ日本で最高級のお茶は、誠に素晴らしいお茶の数々です。そのすべてのお茶に生産者や流通者の主張を感じるものばかりです。
今年の日本茶AWARD2016にもご期待ください。

カテゴリー: 活動報告 |

久美子の応援メッセージ  『女性議員のススメ』

~女性議員は、面白く、クリエイティブなんです~
女性の皆さん、勇気出して!ガラスの天井は高く強固だけど、
くじけない!ネガティブキャンペーンにも負けない!
市民の幸福のためにお仕事しようと思えば、いくらでもお仕事はできます。
お仕事を自分で創り出せるのです。想像して創造するのです。
私達女性も、未来を拓く役割をもっています。

私は現職時には出来なかったこと、もっと強く気づいて、しなければ
ならなかった女性の議員輩出への啓発を、遅まきながらいたします。

ただし、このメッセージは私の感想のようなものです。
データや論拠をもって書き進めることは時間の関係でできません。自治とは、
政治とは、議会とは、政策提言とは、などなどをお探しの場合は、専門書を
御覧ください。
まったく失礼ですが、個人の感想・私的メッセージを受け止めて頂いて、皆さんの
身近な地域で女性の皆さんを応援して頂きたいのです。いつまでも自然発生的に
女性議員輩出を待つのでは、1世紀もかかりそうですから。

はじめに:
第1章:何故に女性議員は少数なのか?
第2章:生活と議員活動の両立は可能か?
第3章:女性議員の活躍 例
と、続けていきます。

カテゴリー: 女性議員のすすめ |

明日をシェア・行政や議会の脱皮も、創造的破壊仕様で求められているよう

10月20日 このよき日は私の縁者も誕生日だったのです。今は亡き祖父と義父ともに同じ誕生日でした。ブログやfacebookは書き続けていますが、あまりにもHPの活動報告がおろそかに。3か月ぶりです。先祖に感謝しつつ、公共と関わらせて頂いた者として、続けて多様な考察をしたいと思います。

今までも自治体の行政が問題なく運営できたかと言えば、何時の時代も難しかったはず。さらに現在、立ち位置すら難しい時代になっているようにも思えます。国のカタチが中央集権から地方分権に移行しても憲法にも盛り込まれず、地方分権社会の行政と議会と市民社会の有り様は、変わるに変われない日本の20年でしょう。地方議員のなり手が無いのも、うなずけるわけです。
東京都の今の問題も、先送り先送りで、財政が潤沢な都政だからここまでに。富山県の議会の問題もしかり、議会も行政も改革・革新という文字がずっと踊っていても先送り、日本人は対話せず、真なるものを曲げても合わせるのが上手なのかもしれません。

格差社会は決定的なものになっているように見えます。公共の役割は大きいはずですが、セーフティーネット機能も脆弱であり、それも少しの工夫で支援の手が差し伸べられるのに、毎年同じ手順通りではできるはずもない。
私が仲間と共に4月から開設した障がい者就労支援事業所を通して、学ぶこと、気が付くこと、提案したいこと、沢山あります。

偶然見つけた本で、政治を議論する地域社会や家庭でないことを「建築の歴史」から分析されている論説を拝見しました。現代建築で人々は最高にプライバシーとセキュリティーを得たのだという考察は、腑に落ちました。そういう現代であると頷きながらも、さはさりながら、市民社会からか、議会が先か、行政が先かはわかりませんが、そのどちらも未来のシナリオを描きつつ、バックキャスティング(未来像を予見しつつ課題克服への活動を展開)的な活動が求められていることを皆さんと共有したいのです。

カテゴリー: 活動報告 |

リニュアルいたします。このお知らせの枠を一新してみたいと考えています。10月を目途に努力します。

カテゴリー: お知らせ |

明日をシェア・障がい者福祉政策の権限移譲

5月以来、ブログ以外の政治的活動報告を怠っていました。2か月半のご無沙汰です。
この間、世界的に様々なことも、国内でも選挙もあって、大きな動きのあった時期でした。良いことが少ない中で、昨日は東京の上野の国立西洋美術館の世界文化遺産登録という久方ぶりの朗報。なんと登録まで国内の10年以上の活動だったとか。
7か国17のル・コルビュジエの作品群の登録、その中の1つが国立西洋美術館。1950年代、建築の革命的巨匠なのでご存知の方が多かろうと思いますが、金閣・銀閣の様に建造物ではなく建築家に視点を当てた建造物の登録は、きっと難しくこのような7か国の連携を生むに至ったのでしょう。
難しく困難なことは何より「連携」が重要ですね。
さて、本日の本題です。私の議員在職中に今から申し上げるような課題を市民から陳情されたことがなく、もう少し早く分かっていれば以前から活動させて頂きたかったと思い、自分のアンテナの低さを悔みます。障がい者就労継続事業における許認可権が県、許可が下りますと利用者の窓口が市町となり、その仕組みに大きな問題を感じています。きっとその点は問題だったのでしょう。結論から申せば、その許認可権も市町に移譲されるべきものと考えています。それを提言するのは現行の方式の法的根拠の調べなどまだまだ足りませんから今後調査の予定です。
市町では、障がい者就労先が足りないと言いますが、事業所の設置の方法や、その運営についてほとんど情報がありません。県の許認可だからです。そのため、様々な問題が生じています。いまどき珍しくなった昔からの県・市町の構図。市町の実情に応じた事業所との協働ができにくいし、障がい者の皆様の個性を伸ばしきれないのではないかと危惧しています。将来的に、中学校区に2~3つぐらいの多様な事業所ができることが、障がい者福祉には望まれるはずです。此のボトルネックを外さないと先に進まないと考えています。
このようなことは、まず「連携」が大事です。しっかり着実に多くの皆様を巻き込んで活動していきたいと思います。

カテゴリー: 活動報告 |