作成者別アーカイブ: kumiko

新東名のことを改めて調べてみると、

 1987年6月30日、第4次全国総合開発計画(俗に第4全総)が閣議決定されて、「第2東名自動車道路構想」が実施されることに。法定の路線名は、「第二東海自動車道路横浜名古屋線」と言うのだそうです。1989年2月には基本計画が公示され、1993年12月には長泉沼津~豊田東JCTの工事が着手されました。平成5年ですから、その頃道路用地買収価格が世間を騒がせていましたね。来年が来れば20年も前の話になりますね。
2006年には日本道路公団民営化、中日本高速道路株式会社が事業を引き継ぎ、6車線を暫定4車線でと言うことも決まりました。2012年4月14日開通は162㎞。2020年に全線253.2㎞開通予定で総事業費7兆円とのこと。
 設計速度は140㌔、でも3年もかけた議論の結論は規制速度100㌔となりました。静岡県は今後、6車線化を前提に法定速度を140㌔を国へ要望していくのだそうです。
 以上の様な歴史や概要は、皆さんもネット上ですぐに探せますが、あまり探せない情報としては、①トンネル工事の技術、②破砕帯の湧水などを少しご紹介。
 ①新東名上の最長トンネルの「粟ヶ岳トンネル」は工事中は「金谷トンネル」と言っていましたが、TBM(トンネルボーリングマシーン)の活用ほかで、脆弱な地盤の山岳トンネルの工事技術が評価されて、平成19年度の土木学会技術賞受賞。
 ②湧水との戦いも、映画「黒部の太陽」で有名な黒4ダムの破砕帯からの湧水は660l/h、粟ヶ岳は400l/hであり、大変厳しいものであったこともわかりました。地元の水源枯渇は当たり前の事象だったのでしょう。
 橋梁の数、トンネルの数も夥しいものです。きりがない程の情報が満載な新東名です。
 工事で命をなくされた方も大勢おられるでしょう。物故者の冥福を祈りつつ、国家プロジェクトに携わった方々に御礼を申し上げたいと思います。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。 5月12日、福島原発事故に伴う放射線・放射能の健康影響と日常生活という講演会があります。

 午後1時30分シオーネにて開催。入場無料、申込必要です。

カテゴリー: お知らせ |

企業局の汚職、県議会の予算・決算の審議に問題も

 県議会では予算委員会がありません。予算は上程される前に、各会派に説明が2度ほどあり、予算が固まる前に議員らからの要望を反映すると言うかたちで予定調和をしています。そして上程され、委員会を設置せず、議員らは各自の判断で常任委員会や一般質問で総論的に質疑をします。このスタイルでは細部の調査も議論も出来にくいものです。
 決算は、決算委員会が設置されます。70人ほどの議員が4年の任期に1回だけ所属する順番制であり、毎年11月に12日間程の審議が続きます。1兆4千億円を18人の議員で一人で何時間も質問出来ないので1日15分から30分ぐらいの時間で質疑をします。
 この決算でも詳細にわたる調査は出来ません。一問一答制のように、決算の結果を見て政策提言を展開する場になっているのですが、政策議論まで発展的に質疑ができるテクニックを有する議員は数少ないのではと感じました。そして時間が余りにもないので、何千億円の各部の予算において議員一人が発言できる項目も5問できるかどうかです。
 このような実態を垣間見て、議会改革の必要性を強く感じていました。県職員の汚職を考えるとき、汚職した職員は決して許されませんが、議会の役割は十分果たしていたかも議員らは考えるべきではないでしょうか?議会のチェック機能は働いていたのでしょうか?落札率が99%以上とは、、、、
 議員の4分の1ではなく、全ての議員が、毎年の予算・決算にもっと関わりを持つ必要があるのではないでしょうか?事業仕分けもするようになった背景も同じ所からと感じています。
 企業局の水道の水価の低さと掛川市の水道料金の高さもいつも疑問視していました。県民において平等で公平であることが望ましいはずです。企業局は目的はわかりやすく、実態はわかりにくい所です。社会構造の変化を求める時代に、毎年同じことを繰り返してよいことと、そうでなく変革していくべきことがあるはずです。1年8カ月の県議の在任期間の短さでは、問題意識の段階で終わってしまいました。県民の皆様の前に、気づいていても出来なかったことに、申し訳く存じます。

カテゴリー: 活動報告 |

新しい後援会広報が出来ました。またお手元にお届けします。

後援会報ができました。大変粗末な白黒コピーのA3両面です。23年度の活動報告が主な記事です。ご覧頂ける方、お申し付けください。お届けします。

カテゴリー: お知らせ |

「デフレの正体」の著者の講演を拝聴して

 目からうろこのさっぱり感を覚える藻谷氏のデータ分析でした。帰りには書店に行って本を買い求め、講演内容が同じものでありましたから最後の「ではどうする日本」とでもいうまとめの辺りを一気に読みました。

 日本の今までの繁栄はやはり人口に支えられてきたことがはっきりわかりました。生産年齢人口(15歳~64歳)の規模が大きかった時代は消費も拡大し、これから始まる高齢化率の増加による影響は大変厳しく大きいことが分かりました。例えば掛川市は2005年から2015年までに人口が2100人増加するが、65歳以上の人口は6600人28%増、75歳以上の人口は3500人30%増。浜松市は6000人人口が増加するが、65歳以上は5万3千人33%増、75歳以上3万3千人44%増。掛川と浜松では増加率で考えると掛川市の方が優秀となります。実際に全国でも沖縄県の次に掛川が良い値だそうです。

 ケインズもスミスも75歳以上がこんなにもいる世の中ではない所での経済学だったと言われたので、思わず・「納得」してしまいました。
 物が売れない、内需が好転しない、円高で輸出が厳しいなどとテレビ等のマスコミから伝えられるイメージで捉えないで、しっかりデータを分析しさえすれば対応が考えられるはずと講師は言われます。
 活路はいくつか示されています。そのどれもが「納得」するものです。連休の読書の1冊に「デフレの正体」もいいかもしれません。私達はテレビのみのさんのようなコメンテーターの方に頼りすぎていたかもしれませんね。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。とても感動!4月28日、川坂屋にて「スパック」の舞台があります。

県が運営する舞台芸術集団の「スパック」の演劇が、東海道の宿場町日坂の川坂屋で開催されます。詳しくは広報かけがわをご覧ください。

 (SPACがより身近に感じます。「リーディング・カフェ」の取り組みは必ずSPACのファンを増やすでしょうし、演劇への誘いせもあります。29日書き込み追記)

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。多数の参加で嬉しく拝見しました。市民活動モデル事業の報告会があります.

4月21日、市役所にて、午後1時30分からです。
 沢山の市民活動が展開されています。市民の皆様のおかげです。

カテゴリー: お知らせ |

いくつかの点で、大いに賛同、医療・看護・介護・福祉

 毎年市内の医療・薬剤・看護・介護の関係団体が、企画運営してくださる医療政策講演会は、医師である国会議員を講師としてお招きされます。
 本日は民主党の参議院議員桜井充先生が講師をお務め下さいました。

 本題は、小泉改革や 、アメリカからの外圧などで、日本の医療や保険がどうなったか等お話しだったように思いますが、幅広い角度や知見から色々なお話しが出てきました。

 その中で、私の平素考えるところと同じことを聞けたので、大変励まされたように感じます。
①国の補助金が出ない看護師らの経営の「ナーシング・ホーム」の考え方の重要性、介護保険制度設計や特養施設の見直し。
②介護における口腔への対応の必要性から医療と歯科との連携推進。(これは私の考える茶の効能と口腔環境改善への関係性の研究へ繋がる)③児童福祉(虐待など)の観点や働き方の見直しで、0歳児保育を施設保育ではなく家庭保育が当たり前に出来るシステムの構築。など

 そのほか、色々なデータを駆使した説明で大変勉強になりました。例えば口腔の清潔が認知症を軽減させる、医療費の割合の高いアメリカなどより最高の水準の医療が提供されている日本。内需拡大策としてに医療から介護分野への税を投入し、経済の活性化へ「ものづくり」に頼りすぎないもう1つの柱も創るべきという解説も。  新病院開院に向けて、地域医療の構築に大切な時期を迎えているだけに、大変参考になりました。

 質問には関係者がしたいだろうと遠慮してしまいましたが、看護師の職務権限拡大を法改正で行う準備があるか否かを伺いたかったです。
 また機会があれば訪ねてみます。
 

カテゴリー: 活動報告 |

「お茶振興法」の基本方針(案)へのパブコメ

 3月はこの活動に終始しました。10日までパブコメ提案期間に、31項目の意見を提出しました。団体・個人を合わせてそれほど多くの意見が寄せられたわけではないようです。その後15日にはインストラクター協会としての追加意見を出すことになり、その取りまとめも。22日には徹夜に近い状態でまとめ、農水省へ協会の意見として提出しました。
 私が問題としていることは次の点です。
①生産地の現状認識の甘さ、②セシウム対策に限らず、総合的な安全安心な茶づくりへの対応強化、③消費拡大・新マーケットへの転換・輸出戦略の基本的スタンス(文化・機能性)、④中山間地茶業の現状認識に甘さと中山間地域直接支払い制度の拡充、④市民主体のお茶のまちづくりの推進、⑤茶道だけでなく多様な喫茶の価値の創造、⑥茶文化及び茶文化財の多様性、⑦機能性の研究推進、⑧人材育成、茶学のすすめなどです。
 数々の意見は、方針案を修正しているようで、真摯な農水省の対応に感謝しつつ、今後の大事な方針だけに、多くの意見が更に盛り込まれることを期待しています。
 茶業界が初めて持つことが出来た法律です。そして初めての法に係る基本方針です。大切なものですから、意見を申し上げて行きたいものです。・・・ただ、今月末が区切りのようです。もう時間がありません。・・・

カテゴリー: 活動報告 |

満開のさくらが美しい晴天の日に終了しました。   4月8日は、恒例の原泉地区「さくらまつり」です。

 毎年フリーマーケットが有名です。さくらが咲くでしょうか、原泉のさくらはきれいです。

カテゴリー: お知らせ |