作成者別アーカイブ: kumiko

国の借金1000兆円、ひとり792万円。財政はギリシャ以上に厳しい

いよいよ、国の借金は1000兆円を超えました。緊急経済対策や国土強靭化等の大型財政出動の公共事業を取り入れたことで、政権交代後で100兆円の増加とも言われていますね。
国の財政の健全化は言うに及ばず、各自治体も財政改革は必須です。
私たちの市でも一時、財政調整基金が数億円まで減少し、その後民主党政権時に交付税の増額で何十億円余の積み増しができたものの、病院の清算や津波対策などで、多くの基金を取り崩しているのではないか?と、今後の財政運営を心配するところです。

昨日のニュースでGDPの数値が思ったように伸びないようで、市場の思惑は縮小気味と伝えていました。
これからどんな経済になるのでしょう。株式も伸び悩みを見ています。消費税の8%はどのタイミングでしょうか?

国政では安定多数を占められている与党には、国民の信頼があるわけですから、痛みを伴う改革も説明責任を果たしていただきながら推進して頂き、格差がますます拡大するこれからの日本の姿を見据えて、国民の期待に応えて頂きたいと思います。

付け加え:過疎法の要件拡大が新聞にありましたが、過疎法の該当するエリアはごくわずか、格差対策とするのは、どこか違うのでは?過疎法が活用できる地域では、もう学校は廃校になっているところも多いはずです。
見せかけの手立てでは困ります。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。素晴らしい講演会でした。 8月10日(土)竹の丸にて「人とペットが創る良好な生活環境」を考える「ワンワン・にゃんにゃんライフセミナー」を開催します。

早く、欧米並みの飼育文化を身につけたい私達です。
犬も猫も、大事な家族、災害時にも困らないように、日ごろの飼育が大事です。
豊かさは、この分野にも、求められています。

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。  8月4日、子育て支援講演会がたまりーなで開催されます。有料です。補助金を頂かないで頑張る実行委員会

首都圏で、人気の講座「木村さんのパパママカフェ」が掛川市で開催されます。
乳幼児から小学校低学年の子育てについては午前10時から、小学高学年から高校生の子育てについては午後の講演になります。当日券があります。1500円です。
実行委員会が補助金に頼らないという覚悟で初めて取り組みです。ご利用いただいて学習ください。

終了して
選択理論の考え方も、日常の場面を想像すると「なるほど」という思いになります。人の持つ欲求のタイプを知ってお付き合いできれば、人間関係が良好ですね。

カテゴリー: お知らせ |

参議院選挙ではご支援を賜りありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ |

県の第4次地震被害想定第一次報告に、対応策は?

 私が少し意外だったのは、掛川市の死者の想定が800人に、全壊焼失家屋2万1千棟(ちなみに人口が大きい磐田市が死者想定1900人に、家屋被害2万7千棟)。地質や地形の問題もあろうかとおもいますが、耐震工事が進んでいないという複合的な要因か?・・この根拠を調べなければ対策は考えられないと思います。
 
 以前は、耐震補強助成事業が、県下でもトップクラスで手厚い掛川市でした。さらに命を守るために、緊急輸送路指定幹線道路の沿線家屋の耐震率を向上させるための政策を打つことを私は提言していました。
 今回、県でも緊急輸送路幹線道路の整備費なども盛り込むようですが、道路ができても沿線の住宅が道路に横たわってしまうのでは緊急道路として機能しません。いろいろな角度から整備方針を定めてほしいものです。

 津波対策の防潮堤に目が行きがちで、今後10年間で4000億円という巨額な対策費を盛り込んだ「地震・津波対策アクションプログラム2013」をどのように実行に移すのか?ハードソフト両面で考察していただきたい。とにかく、構造物に命を守ってもらうことだけでは片付かない、「逃げる」「とにかく早く逃げる」「逃げる場所がある」ことが大切でしょう。津波は2分4分でやってくることも想定されています。

 海も山も抱えている掛川市です。
そこに住む市民がその対策を考え、一緒に行動することが第一大切なことでしょう。
掛川市の海岸線は県の管理ですが、漁港海岸は市町の管理です。財政厳しい折から県の施策通りには運ばないでしょう。
 いつ来てもおかしくない大地震。ハードができる前にも、早期にソフト対策を始めるべきことでしょう。

カテゴリー: 活動報告 |

参議院選挙が4日公示され7月21日投開票です。

 今年も上半期は選挙の年でしたね。皆様に大変ご協力を頂きました。もうひと踏ん張りです。
国政への市民の参加チャンスです。投票には必ず行っていただきたいです。県知事選挙では2人に1人以下の方しか投票をされませんでした。
 国政が不安定なのは、ねじれ国会の所為ではないでしょう。時代の変化の潮流が激しすぎて結論を導くのに多くの議論が必要なのだと思います。その中でもできるだけ早く対応していただくことが大事ですね。政治は遅すぎますから。・・それにしてもオール与党でも少し違和感がありますね。
 憲法の改正は?経済対策は?原発は?エネルギー確保は?これからの10年を模索しながら、イメージ選挙を一掃しましょう。

カテゴリー: お知らせ |

富士山の世界遺産登録おめでとうございます。

カテゴリー: お知らせ |

銀行が公的支援を活用できるサポートデスクを設置しているとのこと

 地元の信用金庫さんが、以前から取り組んでおられた中小企業の経営革新計画作成支援のようなものでしょうか。新聞のは静岡銀行の名がありました。
 国や県の支援制度を上手に活用できることは、イノベーションをしていきたい企業にとってもメリット。支援制度をよく調べていただいてマッチングして頂いて、活用できるならば、その後おお取引も発生して両得です。
 なんと4月に締め切った「ものづくり補助金」最大1千万円の公募は520件の応募があり218件が採択されたもよう。
 国の成長戦略の政策の中で、同様の制度はまだまだ出てくるはず。いろいろな分野で利用できるよう、まずは金融機関で相談されたらどうでしょう。仲間を募って団体で海外戦略を仕掛けてもいいですね。

カテゴリー: 活動報告 |

中小企業、厚生年金代行割れ解散で5200億円の負担

ようやく選挙の気持ちが切り替わったようで、新聞に目が向くようになりました。自覚症状はなくも選挙の時は選挙モードになっているのだと後から気づく我であります。
 目を引く話題がいくつかありました。
 企業の現預金が最高を更新して225兆円になった。しかし、設備投資に回らず、内部留保、それは多くが国や地方の借金の穴埋めに向かっているように。
 参議院6月19日可決成立した厚生年金基金制度改革法。9割の基金に解散を迫るもの。母体企業が損失補てんを2000万円近くしなければならない中小企業もあり、大変な様相です。景気回復にも影響もあるかもしれません。・・どうして厚生年金部分の代行割れが大きくならない時期に、その運用を止めることができなかったのでしょうか?投資はそう簡単にやめられないものですが、決断というものの遅れが被害を拡大しますね。
内部留保金が多い企業はよろしいでしょうが、中小に企業には今後の行方が気になるところでしょう。
 もう1つ、民活空港法成立とありました。空港運営権が民間へ売却されます。その対象に見込まれている空港に静岡空港の名も見えます。収益性の高い仙台空港などは争奪戦も。今後の動きを注視したいところです。

カテゴリー: 活動報告 |

笑いの中で無事終了、感謝いたします。戸塚久美子後援会の総会があります。お知らせを忘れていました

6月21日 午後6時から7時30分までたまりーなにて行います。
会費の会計報告と参議院選挙への支援のお願いをします。議員ではないので大変おこがましいのですが、支えていただく皆様方に心から感謝を申し上げたいと思います。

森町の貧乏神さま田邊哲さんに、面白く大事なことをいくつか教えていただきました。感謝いたします。

カテゴリー: お知らせ |