作成者別アーカイブ: kumiko

横浜視察で学んだこと・・シティガイドの社会学に感銘

 この報告が休止していて申し訳ありません。
書きたいことがあっても、時期を逸してしまって、、、あ、そうそう過日市内で講演会での鷲山先生のサーバントリーダーのお話はすごく響きました。・書くのを忘れてしまいました。
 
 今日は書きたいことは、なぜに横浜で、婦人会がいち早く婦人会館も建設して活動を活発に展開できたかです。関東大震災の被災地を婦人たちは下支えしていました。
 
 シティガイドの嶋田さんに伺ったことをまとめると、その「なぜ」には2つの理由があるようです。
 1つは、横浜が空気の流れが自由で、多様性を認める社会環境であったこと。
江戸時代末期まで横浜は皆様ご存知のように貧しい漁村。家も100戸ほど。武士のいない町。ペリー来航で一転。武士は初めからいなく、貿易の中心地となり商人のまちへ。他の都市とは逆で、高等学校も商業学校の設立が早い。縦社会ではなく横つながりの社会で、空気の流れが自由であったこと。
 2つ目は、子女の教育環境が整っていて、関東大震災のころには、高等教育を受けた婦人たちが大勢いたまちであったこと。外国人居留地となって、ミッションスクールができて、子女の教育は明治初期から行われていましたから、教育を受けた婦人たちは他の都市に比べれば大勢いたに違いありません。
 裕福な商家の婦人達が、家業から持ち出しの寄付金を当てにするのではなく、10銭募金をしながら婦人会館を建て活動の拠点を作ったようです。ミッションスクールの博愛精神そのものです。
 
 時代が少し進み、広島出身の女性市議会議員はこういわれたそうです。「私は広島にいたら市議会議員になってはいなく、なろうとも思わなかった、横浜だから市議会議員になれたのだ」と。
 女性の社会進出の環境整備に参考になることに出会え、有難く、講師の嶋田先生に感謝いたします。
 

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。 10月3日 掛川地区更生保護女性会のお茶会

先輩の皆様への感謝。
そしてこれからの会員加入促進、活動の記録としてのHPを持ったことで、50年の記念の年の啓発活動としました。

今年、なんと、50周年を迎える本会です。みんなで活動の継続を喜ぶ茶会です。
過去の活動を敬い、これからの活動の弾みにホームページをつくり、そのお披露目もします。更生保護にご関心のある方お出かけ下さい。シオーネにて午後からです。

カテゴリー: お知らせ |

日本の地方議会にクオータ制が導入できるか否か

辻村教授の「ポジティブアクション」は私の辞書になっています。
落選してから気づいたこと、猛反省したこと、それは、女性議員議席の拡大策を誤っていたことです。
男性に認められるほどの仕事をすることだけではなかったのです。社会文化を変えなければ無理だったのです。

諸外国でも女性議員が少なかった時代からの脱却に、クオータ制度を導入しています。お隣の韓国でもすでに取り組んでいます。有名なのは憲法違反として一時中断していたフランスでも、今では取り組んでいます。女性議員の数の増加は顕著です。

クオータ制度は、簡単に言えば、女性議員の増加を目指す女性候補者に有利な選挙方法の導入なのです。
ほんの少し日本でも始まっているのは、国会議員選挙。政党では比例代表に女性候補者を上位に位置づけて今では13%の割合までになっています。都道府県をはじめとして地方議会では8%以下の状態ですからこの取り組みは功を奏しています。

さて、比例がない、そして政党政治の枠組みがアバウトな地方議会において、国政選挙のようなクオータ制は不釣り合いとなります。
地方議会選挙制度の改正、公職選挙法の改正で、それができるか否か、調査する必要がありました。ずーっと
苦にしていましたが、このほど赤松良子先生が会長を務められる通称Qの会の講演会に参加し、大山教授からヒントを頂きました。

女性議席がほしいのはなぜですか?社会に2つの属性しかないのに、一方の属性だけで暮らしに直結する政治を決めるのはおかしいからですか?それとも地方分権社会に推進していくために、女性の感性と実践力が必要だからでしょうか?まちづくりには横つなぎのできるコーディネーターが必要であったり、社会に様々な格差が生じてしまっている以上、ケアする人が必要だからでしょうか?雇用革新における労働環境整備に女性の視点が必要だから?・・・これらすべて当てはまると思います。
女性の活躍は時代の要請です。
議会でも女性が必要なのは、時代の要請です。これからも真剣にクオータ制を考えてまいります。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。   日本茶AWARAD2014の審査会は8月23日24日です。

日本で初めて、加点法、熱湯ではなく急須だしによる品評会が開催されます。
160年続く審査に、新たな息吹が加わります。試行錯誤ですが、時代認識が変わる中で、避けて通れないでしょう。茶の生産現場を、今までどおりで守れるのならば何もしなくていいのですが、全く危機的状況下では何かをしなければ、日本茶が守れなくなります。
みんなで新たな価値の創造を試行してみましょう。

カテゴリー: お知らせ |

大阪市の教育委員会の見解にびっくり

 問題行動をする生徒を特別に支援して他の施設へ、そしてそれは学級の授業支援になると言うものです。こんなtころまで今の日本の教育現場で起こっているのかとびっくりしました。
私たちの住む周辺では考えられません。大阪は特別なのでしょうか?
 子供たちは教室のそれぞれの個性のもつ力で成長します。お隣のお友達に教えたり、教わったり、優しくしたり、いじめられたり、それが青少年の心をはぐくむのではないでしょうか?
 そのような状態ならば、まず隔離する前に、親支援をされたらいかがでしょうか?ご家庭の安定がなにより子供たちの健やかな成長の源泉であるように思えます。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。6月27日 ペットの火葬文化の現状把握の視察を実施(NPOナームハート)

市内の、さまざまな形態のペットの火葬を調査します。関心のある皆様、市役所から出発いたします。当日は午後実施です。
公共の火葬場、ペット専門の火葬場2件、を視察しました。
公共の火葬場ではお骨は拾えません。骨と灰は愛知県のお寺へ埋葬。
犬だけであったものが、猫もモルモットも鳩も・・ペットなら何でも火葬できるようになりました。
事業所の火葬場は、しっかり納骨や法要まで営まれます。

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。 盛会でした。  6月15日、市内で初めて設立されるまちづくり協議会 西山口地区

 西山口小学校にて設立総会。伺って勉強させて頂きます。

当日、体育館にいっぱいにお客様が勢ぞろい。
まちづくりは息の長いエンドレス活動です。世代間で共有してつなげていって頂きたいと思います。お疲れ様です。
市内でも早くからまちづくりを始めている倉真地区は、次年度ぐらいにまちづくり協議会を創っていくのだそうです。これまでのまちづくりの進化を期待したいです。

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。6月6日 「タウンミーティング・平太知事と語ろう in掛川」開催

 盛会に終了しました。
参加者の皆様に助けられました。熱心なみなさま! 本当にありがとうございました。

 平太知事と語ろう in掛川 実行委員会では、かねてから要請をしていましたが、このほど実現します。
菊川市や袋井市では県主催の知事広聴が行われていますが、掛川市では行われていません。みんなで頑張って運動してきました。どうぞお誘いあわせの上ご来場ください。ただ、150人が定員です。

カテゴリー: お知らせ |

6月1日 植栽した紫陽花の周りの草取りをします。10時から

倉真の皆さんとしている3区二つ池管理道路に紫陽花を植栽して2年目、お花をつけているのもありますが、
まだまだ幼木。皆さんで草取りをします。

カテゴリー: お知らせ |

さくら音楽祭の総括とサークル声さんの褒章受章に思うこと

 只今の社会の関心は日本の経済がどのように進展するのか、追加の金融緩和はあるのか、日銀の2%の物価上昇はよい上昇として達成できそうか、など、本日のトップニュースにみるように、強い経済を取り戻すことになっているように感じるのは私だけでしょうか?

 小さな障がい者の音楽祭を企画運営しました。実行委員会を担っていただいた先輩や友人たちのおかげです。
施設の持ち回りの発表会ではなく、市民の企画により、チケット販売をして、障がい者の皆様の御出演頂いて音楽祭が開催され、またお客様も関係者ではなく、広く一般の皆様にお越しいただく、こんな活動はこの地域ではなかったのではないかと思います。
 障がい者の皆さまの音楽文化の活動を、一般の私達もシェアさせてもらったのです。楽しむのは演奏者、そして私達です。日頃の練習成果を確認できるし、何よりお客様の前で演奏されるのは楽しいことでしょう。さらに施設間の交流もできました。大事なものを地域社会の力で、形にしているようです。
 出演して頂いた施設や障がい者の皆様に喜んで頂きました。

 福祉活動は幅が広く、また奥も深く、一概にはものは言えませんが、小さな活動であってもこの活動の意義は社会性を持つものと思います。
 このほど市内の団体のサークル声さんが褒章を受章されました。視覚障がい者の皆様に「声」で広報かけがわを伝える活動を続けられています。
その数人でされている手作りのこの活動は、大きな社会性を持っています。

 「やっていただければありがたい」だけでは、困ります。当市の社会性の高い活動支援の更なる進化を考えて頂けるよう応援していきたいと思います。

カテゴリー: 活動報告 |